忍者ブログ
.
轍(わだち)
自分の趣味や好物を気ままに綴ります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分は小学4年生の2学期に広島市中区の小学校から安芸郡(現安芸区)の小学校に編入したのですが、最初に同じ班になったK君とは半年間だけ同じクラスで、その後同じ中学・高校に進んだものの、一度として同じクラスにならなかったのに、なぜかいまだによくつるんでいます。
先日も彼からの誘いで 川 薬研を二人で泳いだのですが・・・やっぱり二人ともオヤジですな~、飲み屋で歌う歌が古い古い(爆)

自分は誰かさんの依頼でDVDをダビングした時になんとなく覚えてしまったのできゃり~ぱみゅぱみゅの曲は知ってますけど・・・(歌わんけど(笑))

で、歌手の中でも誰が歌が上手かったとか声が良かったとかの話になり、自分が「小椋佳や芥川澄夫や塚田三喜夫の声が良い!」と言ったら・・・

たった一言「小椋佳はわかるけど、あとの二人は誰?」

芥川澄夫は「トワ・エ・モワ」で山室英美子(結婚して白鳥英美子)とデュエットしていたと言ったらわかったけど、塚田三喜夫はまったく知らなかった・・・

仕方がないので後日、例によってCDを作成して渡した。 
お前と(おいらもだけど・・・)同い年なんだから知っとけよ(爆)



「LOVE LETIERS IN THE SAND」
パット・ブーンが歌って大ヒットした曲です。



「絆(きずな)」(1984年)
作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、編曲:川口 真です。




「五月のバラ」(1970年)
作詞:なかにし礼、作・編曲:川口真です。
塚田三喜夫がこのシングルをリリースしたのは1977年(22歳)です。
オリジナルは誰だろう??? 何人もが歌っているスタンダードナンバーです。 記憶にあるだけで、塚田三喜夫、尾崎紀代彦、布施明、松崎しげる、藤原誠、菅原洋一・・・歌の上手い人ばかりです。



残念ながら塚田三喜夫さんは昨年7月に旅立たれました・・・
PR
ひさ~しぶり(夏季休暇が1か月以上と長いから・・・)の
『パン工房 TAHARA』 さんです。
 
2012.10.07-301.JPG 2012.10.07-302.JPG

「セサミチーズローフ」
黒ゴマたっぷりの生地にダイスカットチーズというシンプルなパンなんですが・・・あれば必ず買ってます。



2012.10.07-303.JPG 2012.10.07-304.JPG

「プレミアムクリームパン」
「クリームパン」は何度も食べてるけど「プレミアムクリームパン」はお初ですね。
プレミアムというからには何か特別な素材を使用しているのかな? もしや卵が「くんちゃんたまご」か?


2012.10.07-305.JPG 2012.10.07-306.JPG

「レーズンバタースティック」


2012.10.07-307.JPG 2012.10.07-308.JPG

「全粒ロール(クリームチーズ入)」
これも大好物であれば必ず買ってます。


そろそろ季節限定の「アップルパイ」や「肉まん」が登場する時期なのでお邪魔する回数が
増えそうです。

パン工房 TAHARA
 住所:広島市佐伯区五日市中央6-1-69
 地図:
表示する
 電話:082-923-6944
 営業:10:00~17:00
 定休:日曜日・月曜日・祝日
    (夏期休暇:7月下旬~8月末)
 facebook:こちら
久々の 『パン工房 FUZZY PEG』 です。

本日のお目当ては・・・こいつです!


2012.10.07-201.JPG 2012.10.07-202.JPG

「ツナバジルフランス」
これはあれば必ず買います。 なかなか出会えませんけど・・・


2012.10.07-203.JPG 2012.10.07-204.JPG

「チーズパン」
ダイスカットチーズ入り、一袋3個詰めです。


2012.10.07-205.JPG 2012.10.07-206.JPG

「角煮たまご」
ほぐした角煮とゆでたまご入り、 トッピングはマヨネーズです。


2012.10.07-207.JPG 2012.10.07-208.JPG

「りんごのデニッシュ」
甜菜糖を使ったクリームの上に煮りんごがのってます。


パン工房 FUZZY PEG
 住所:広島市佐伯区五日市駅前3-10-23
 地図:
表示する
 電話:082-923-0539
 営業:9:00~18:00
 定休:日曜・祝日
 ツイッター:こちら
「レーズンライ」 目当てにやってきました・・・
『ベーカリー じゅりあん』 です。

 
2012.10.07-101.JPG 2012.10.07-102.JPG

「りんごの蒸しパン」


2012.10.07-103.JPG 2012.10.07-104.JPG

「さつまいもコッペ」
コッペパンにつぶあん・マーガリン・さつまいもを挟んであります。



2012.10.07-105.JPG 2012.10.07-106.JPG

「フルーツブレッド」
ドライフルーツ入りです。



2012.10.07-107.JPG 2012.10.07-108.JPG

「レーズンライ(1/2)」
大のお気に入り、レーズンたっぷりのライ麦パンです。
焼き上がりまで8分待って熱々をゲットしました~♪



ベーカリー じゅりあん
 住所:広島市佐伯区美の里一丁目4-21 
 地図:表示する
 
電話:082-921-4770 
 営業:6:30~18:30(火~金曜)
 営業:6:30~17:00(土・日・祝)

 定休:月曜日
 HP
半年以上前に「ブラックサンダー」のコラボ商品を紹介しました(こちら⇒)が、新たにこんな商品が登場していました。


2012.10.06-101.JPG

「ブラックサンダーチョコクレープ」


2012.10.06-102.JPG 2012.10.06-103.JPG


ココア風味のクレープ皮に包まれているのは、下側がチョコスポンジ、上側がチョコホイップクリーム、そしてブラックサンダーです。


2012.10.06-104.JPG

「ブラックサンダーワッフル」



2012.10.06-105.JPG 2012.10.06-106.JPG

ココア味のカステラでチョコホイップクリームをサンドしています。もちろんクリームの中にはブラックサンダーが入っています。


前回は某セブンイレブンで見つけましたが、今回の2点は某サンクスで遭遇しました。 まだ続きがあるのかな? まさか、ブラックサンダー飲料なんて・・・(爆)
明日、10月6日「メリィ秋祭り」特別企画
全品20%オフ になる
『メリィのパン屋』 です。

 
2012.10.04-101.JPG 2012.10.04-102.JPG

 「焦がしバターのビーフシチューパン」(140円)
 

2012.10.04-103.JPG 2012.10.04-104.JPG

「あめいろ玉葱のチーズカレーパン」(120円)
 

2012.10.04-105.JPG 2012.10.04-106.JPG

「 コーンポタージュ」(147円)


2012.10.04-107.JPG 2012.10.04-108.JPG

「チーズくるみデニッシュ」(140円)


なお、6日はお祭りのため駐車場は利用できません。

メリィのパン屋
 住所:広島市安佐南区大塚西三丁目2-9
     (メリィハウス西風新都2階)

 地図:表示する  
 
電話:082-849-2862
 営業:10:00~18:00
 定休:なし
海田町砂走の 『グランパ』 から畑賀経由(山越え)で府中町の 『プラテロ』 です。 う~ん・・・船越峠経由、堀越経由、どのルートが一番早いんだろう?


2012.10.01-201.JPG 2012.10.01-202.JPG

「ラウンド食パン(チーズ)」
お目当てのラウンド大納言は売り切れでした。 さすが一番人気!


2012.10.01-203.JPG 2012.10.01-204.JPG

「チーズフォンデュ」
ふわふわ生地の中にキリのクリームチーズです。


2012.10.01-205.JPG 2012.10.01-206.JPG

「お好み焼きパン」
豚バラスライスではなくベーコンが乗ってます。そば抜きです(笑)



パン工房 プラテロ
2009.09.04-210.jpg  住所:安芸郡府中町浜田4丁目6-7 
 地図:表示する
 
電話:
 営業:7:00~19:00
 定休:火曜日&第3水曜日
 HP:
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
アクセス解析
プロフィール
HN:
パン好き小僧
性別:
男性
自己紹介:
【生年月日】
19XX年1月9日

【血液型】
A型

【人物像】
無芸大食、人畜無害

【趣味】
パン屋めぐり(現在400店)
音楽鑑賞(ラップ以外ジャンル問わず)
楽器演奏(サックス&トランペット)
ボウリング(HG279 HS758)
カウンター
情報掲示板
カテゴリー
ブログ内検索
Copyright (C) パン好き小僧 All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]