以前、一人が二役三役の楽器をこなして県大会・小編成の部最優秀賞、中国大会で満点の金賞を受賞した島根県大田市立第三中学校吹奏楽部を紹介しました(記事はこちら⇒ ♪ )
その後部員は8名だったり12名だったりと微増したものの相変わらず一人何役もこなしているようです。また、指導者も変わったようですが一昨年再び中国大会で満点の金賞を獲得したそうです。
そんな大田市立第三中学校の昨年のスプリングコンサートで三年前の中国 大会で満点を取った7名のメンバーが再結成し、当時の演奏曲「雪月花」を披露している画像を見つけました 。
何度見ても良いですね~
その後部員は8名だったり12名だったりと微増したものの相変わらず一人何役もこなしているようです。また、指導者も変わったようですが一昨年再び中国大会で満点の金賞を獲得したそうです。
そんな大田市立第三中学校の昨年のスプリングコンサートで三年前の中国
何度見ても良いですね~
PR
3日間にわたり自分が中学生当時の全国3強を紹介したわけですが、ちなみにこの3強のうち現在も全国大会に出場し、上位を維持しているのは出雲一中だけです。
続いては当然高校生時代の・・・と思われた方、ハズレ~(笑)
一応紹介すると、自分が高校時代の全国大会には県大会~中国大会を経て基町高校や舟入高校が代表で出場した記憶はあるんですが、常勝天理高校の牙城に迫ることはできませんでした。
で、今日はとても特殊なんですが、部員が少ないため一人が二役三役の楽器をこなして県大会・小編成の部最優秀賞、中国大会で満点の金賞を受賞した島根県大田市立第三中学校です。
続いては当然高校生時代の・・・と思われた方、ハズレ~(笑)
一応紹介すると、自分が高校時代の全国大会には県大会~中国大会を経て基町高校や舟入高校が代表で出場した記憶はあるんですが、常勝天理高校の牙城に迫ることはできませんでした。
で、今日はとても特殊なんですが、部員が少ないため一人が二役三役の楽器をこなして県大会・小編成の部最優秀賞、中国大会で満点の金賞を受賞した島根県大田市立第三中学校です。
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
現在の島根県勢は大田一中も全国大会の常連だし、レベルが高いです。
出雲一中、今津中に続いては、やはり当時の3強の一角、東京都代表 豊島区立第十中学校です。
1966年度(第15回) 全日本吹奏楽コンクール1位
東京都代表 豊島区立第十中学校
「学園序曲」
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
1966年度(第15回) 全日本吹奏楽コンクール1位
東京都代表 豊島区立第十中学校
「学園序曲」
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
昨日の出雲一中と同様、当時全国の3強といわれていたのが 兵庫県代表 西宮市立今津中学校です。
1968年度(第16回) 全日本吹奏楽コンクール1位
兵庫県代表 西宮市立今津中学校
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
兵庫県代表 西宮市立今津中学校
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
古い話だが・・・自分の中学生時代、全日本吹奏楽コンクールという大会があって(今でもあるけど・・・)、まぁ高校野球でいえば甲子園みたいな感じかな? もちろん出たことはない(キッパリ!)
実は、その当時全国の3強と称されていたとんでもないレベルの中学校が島根県の出雲市立第一中学校だった。 ということは広島県代表として中国大会に出場すればその超絶演奏を目の当たりにすることができるのだが・・・一度も広島県代表にはなれなかった(涙)
しかし、最近になって YouTube に当時の3強の演奏をアップしている方がいらっしゃったので、早速聴いてみたら・・・これが中学生の部活?と吃驚しました!
1967年度(第15回) 全日本吹奏楽コンクール 1位
島根県代表(中国大会1位) 出雲市立第一中学校
「トッカータとフーガ ニ短調」
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
実は、その当時全国の3強と称されていたとんでもないレベルの中学校が島根県の出雲市立第一中学校だった。 ということは広島県代表として中国大会に出場すればその超絶演奏を目の当たりにすることができるのだが・・・一度も広島県代表にはなれなかった(涙)
しかし、最近になって YouTube に当時の3強の演奏をアップしている方がいらっしゃったので、早速聴いてみたら・・・これが中学生の部活?と吃驚しました!
1967年度(第15回) 全日本吹奏楽コンクール 1位
島根県代表(中国大会1位) 出雲市立第一中学校
「トッカータとフーガ ニ短調」
(携帯からは動画を視聴できない可能性があります)
当然のことながら「3強」ですから・・・明日と明後日も吹奏楽ネタです(笑)
吹奏楽部に入って2か月目かな?「アルトサックスのソロがあるから」と言って渡された譜面・・・「闘牛士のマンボ」
珍しく本気で練習した(爆)
初期の携帯電話って着うたとかはなく着メロのみ。で、自分で音程を入力して着メロを作れる機能もあって・・・この「闘牛士のマンボ」のソロ部分を自分で入力して着メロにしていた(笑)
吹奏楽経験者の会社の後輩が目を丸くしていた(爆)
珍しく本気で練習した(爆)
(携帯からは動画が見られない可能性があります)
初期の携帯電話って着うたとかはなく着メロのみ。で、自分で音程を入力して着メロを作れる機能もあって・・・この「闘牛士のマンボ」のソロ部分を自分で入力して着メロにしていた(笑)
吹奏楽経験者の会社の後輩が目を丸くしていた(爆)
「第2回パン好き友の会」には主催者はじめ吹奏楽経験者が数名参加しており、そっちの話も楽しみだったのですが、みなさん子供さんがいたりで忙しくされていたので吹奏楽の話はできませんでした。
自分は中学校で吹奏楽部に入部したんですが、初日にサックスの音の出し方と運指を教わり、翌日いきなり楽譜を渡されて「さぁやってみよう」って・・・
はぁ?という顔をしたら「小学校の○○先生(音楽担当)から聞いてるから。お前楽譜読めるだろ!」
まぁ、少なくとも英語を読むよりは楽譜を読む方が得意っちゃ得意だけど(苦笑)
その時の曲がこいつです。
(携帯からは動画を見られない可能性があります)
自分は中学校で吹奏楽部に入部したんですが、初日にサックスの音の出し方と運指を教わり、翌日いきなり楽譜を渡されて「さぁやってみよう」って・・・
はぁ?という顔をしたら「小学校の○○先生(音楽担当)から聞いてるから。お前楽譜読めるだろ!」
まぁ、少なくとも英語を読むよりは楽譜を読む方が得意っちゃ得意だけど(苦笑)
その時の曲がこいつです。
(携帯からは動画を見られない可能性があります)
フルトン作曲の「海兵隊」
高校になって他の中学校では何を最初に練習したか(君が代、校歌以外で)と訊いたらこの「海兵隊」が断然多かったのを覚えています。
高校になって他の中学校では何を最初に練習したか(君が代、校歌以外で)と訊いたらこの「海兵隊」が断然多かったのを覚えています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(12/24)
(11/25)
(11/23)
(11/21)
(11/19)
(11/15)
(06/21)
(06/19)
(06/17)
(06/15)
(06/13)
(06/11)
(06/09)
(06/07)
最新コメント
[11/21 ちゃまめ]
[11/16 しらす]
[06/23 名無しの権兵衛]
[06/18 通りすがり]
[06/10 しらす]
[05/19 aki]
[05/19 aki]
[05/19 aki]
[05/18 aki]
[05/17 こしょう]
[05/14 ちゃまめ]
[05/11 しらす]
[04/01 通りすがり]
[02/11 くるみ]
リンク
アーカイブ
アクセス解析
プロフィール
HN:
パン好き小僧
性別:
男性
自己紹介:
【生年月日】
19XX年1月9日
【血液型】
A型
【人物像】
無芸大食、人畜無害
【趣味】
パン屋めぐり(現在400店)
音楽鑑賞(ラップ以外ジャンル問わず)
楽器演奏(サックス&トランペット)
ボウリング(HG279 HS758)
19XX年1月9日
【血液型】
A型
【人物像】
無芸大食、人畜無害
【趣味】
パン屋めぐり(現在400店)
音楽鑑賞(ラップ以外ジャンル問わず)
楽器演奏(サックス&トランペット)
ボウリング(HG279 HS758)
カウンター
情報掲示板
カテゴリー
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ // [PR]